沖縄県のソーシャルメディア活用に関する提言を「沖縄県への提言」として本日、沖縄県庁の企画部様に提出してきました。
- はじめに
- Facebook沖縄ユーザーグループについて
- ソーシャルメディア(Facebook)と沖縄県の県民性の相性について
ゆいまーるの精神とソーシャルメディアの適合性- 観光立県沖縄を推進するためには
- アジアのハブとして、さらに経済成長を遂げるためには
- ソーシャルメディアの機能・特徴と利用例について
海外事例
サンフランシスコ(米国カリフォルニア州)
ニューヨーク(米国ニューヨーク州)
東日本大震災で実証済みの迅速で効果的な情報伝達手段
face to faceのタイムリーな情報提供が可能に。
個人ページとfaceookページ
情報発信=情報の拡散
リアルな人とのつながりを増強・強化するツールとして
自己制御できるプライバシー公開
県民の知恵の結集=集合知の活用
ソーシャルメディアの普及による効果- 沖縄県におけるソーシャルメディア活用の現状と課題
行政機関におけるソーシャルメディア環境の未整備
ソーシャルメディア活用に関するトレーニング環境の不備
ソーシャルメディア活用のベストプラクティスの不足
沖縄ユーザーのFacebook活用事例等から見えてくるソーシャルメディアのメリットが、沖縄県民にまだまだ認知されていない。- Facebook沖縄ユーザーグループからの沖縄県への提言
職員のFacebookアカウントを認め、県民とのコミュニケーションを活用すること
Facebookページの活用を!
ソーシャルメディアの活用人材の育成について
官民共同によるソーシャルメディア活用促進について
世界規模の商談会開催に向けたソーシャルメディアの活用について
行政への期待と行政によるソーシャルメディア活用について
災害時の緊急連絡手段としての活用について
沖縄から世界へ、基地問題とベンチャー育成
ソーシャルメディアを利用できない方への救済策- FaceBookのリスクについて
想定されるリスクと対策
他人に成りすました登録
アカウントとパスワードの不正取得による情報の改ざん・成りすまし・盗聴
企業や公的機関情報の漏えい
国、地方公共団体などの公共機関でのソーシャルメディア活用における取組み(対策)
成りすましの等の防止
アカウント運用ポリシーの策定と明示
まとめ- さいごに
ページ数にして約30ページの大作の提言書となりましたがこれもFacebook沖縄ユーザーグループの皆さんの協力あってのものです。製作途中のデータを何度もグループ上に掲載してみんなにチェックしてもらったり意見を言ってもらったり、このドキュメント全てがみんなの意見の集合で、東京に住む沖縄出身者の意見もあるなど、ドキュメント制作のほとんどの作業をネットを利用して行なった共同作業の成果です。
- 沖縄県への提言(PDF)
- 沖縄県への提言コンセプトシート(PDF)
やっとできあがりましたが、これからがスタートです。みんなの住む沖縄県をみんなの力でもっともっといい土地にしていきましょう!!
マイクラ部への参加方法
マイクラ部への参加を希望される方は沖縄マイクラ部からイベント情報をチェックして参加申し込みをいただくか、LINEアカウントへ登録を頂くか、メールにて「webcrafts098@gmail.com」までご連絡をお願いします。
沖縄マイクラ部プログラミング教室「クロスウェーブ」では、マインクラフトカップへの参加を目指す仲間を募集中!!未来のICT/DX人材育成を目指して子供たちの論理的思考力を養う勉強をしています。同時に子供たちへのプログラミング教育を目指して「Python」「Scratch」「MakeCode」「プチコン(Smile BASIC)」「Ruby on Rails」「JavaScript」「Unity」「Unreal Engine」「Godot」「GameMaker」もやっていきます。また、「将来はYouTuberを目指したい!」という子供達からのリクエストにお応えして動画編集講座(Adobe PremierePro、AfterEffecs、CapCut、ClipChamp)・Canva・Figmaも開催中。
要望の多かった動画編集を子供向けだけでなく大人向けにも開催準備中!!
このほかにHTML/CSSでのサイト制作講座など、様々な勉強ができる場として活動しています。
沖縄の未来のICT/DX人材育成を遊びを通じて模索中!!
今年もマインクラフトカップが開催されると言う事で、「マイクラカップに参加したい」と言う子供たちと定期的に集まってマイクラ活動している私たち「沖縄マイクラ部」です。みんなでサーバーを借りてマインクラフトのマルチプレイにも挑戦中!
マインクラフト教育版を利用して「MakeCode」の勉強もしています。
沖縄マイクラ部 & Scratch教室への参加方法
沖縄マイクラ部はマインクラフト教育版・マインクラフト統合版を利用して、子供たちにプログラミング教育とマインクラフトを使った作品作りの楽しさを経験してもらう場です。「マインクラフトカップに参加してみたい」「みんなとマイクラで遊びたい」「プログラミングの勉強がしたい」という子供たちと一緒に毎週集まって活動しています。マイクラカップ参加希望の方へ
マイクラカップへの参加を希望される方は人数などの把握のため以下のフォームからも申請をお願いします。また申込時時はマインクラフト教育版のライセンス費用が発生いたします。開催地域
沖縄県宜野湾市
沖縄中国語・韓国語教室/沖縄マイクラ プログラミングスクール「クロスウェーブ」にて開催しています沖縄中国語・韓国語教室
沖縄県うるま市
FMうるまで開催しています沖縄マイクラ部 & Scratch教室は…
沖縄マイクラ部は教室ではなく、親子の勉強会というイメージで保護者の方も一緒に参加していただくことでお願いしています。
お問合せ
お問い合わせはLINEオフィシャルアカウント、もしくは Facebook や twitter、YouTube のコミュニティ欄からお気軽にどうぞ。メールでのお問い合わせは「webcrafts098@gmail.com」からお願いします。
イベント情報は
沖縄マイクラ部では様々なイベントを開催していますので「開催イベント」をチェックして、参加申し込みをお願いします。
中国語・韓国語を学びたい方へ
沖縄中国語教室室・沖縄韓国語教室では中国語・韓国語の生徒を募集しています。マンツーマンレッスンからグループレッスンまで、受講希望者は沖縄中国語教室・韓国語教室のサイトをチェックお願いします。
YouTubeチャンネル沖縄中国語・韓国語教室へのチャンネル登録もお願いします。
沖縄マイクラ部のイベント情報は「沖縄マイクラ部」のイベント告知ページをご覧ください。
普段は「すずきたかまさのゲーム実況」でゲーム実況おこなっていますので、よかったら是非チャンネル登録で応援をお願いします。
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] →沖縄県への提言「沖縄県のソーシャルメディア活用に関する提言」 […]
[…] 先日制作した「沖縄県への提言「沖縄県のソーシャルメディア活用に関する提言」」についての記事が、本日の琉球新報に紹介されました。 […]
[…] 先日の「沖縄県への提言」(みんなからの意見を求めた「沖縄県への提言」(旧バージョン))を見た方から以下のような応援メッセージが寄せられました。 […]
[…] 私たちの活動の中で始まった「沖縄県へのソーシャルメディア活用の提言」を元に、これを現実のものにしていこうという動きが「ソーシャルネットワーク協議会」という団体の設立と […]
ソーシャルネットワーク協議会おきなわとは?
僕達は昨年の夏頃から、Facebook沖縄ユーザーグループで知り合った仲間たちと一緒に「ソーシャルネットワーク協議会おきなわ」という団体をつくろうという活動を展開してきました。「…